獣医学部は楽しい、でも忙しい・辛い!

獣医学部楽しい忙しい辛い

獣医師になるには、大学の獣医学部や獣医学科といった「獣医師養成課程」として設置されている6年生の学部・学科で勉強する必要があります。

この獣医学部・獣医学科の内容なのですが、もちろん「動物」や「健康」にかかわることを学びます。

だから動物がとにかく好きで獣医師を目指している!という人にとっては、きっと「楽しい」ところかと想像しますよね。

でも実際は、必ずしも楽しいことだけではありません。

当然大学ですので、勉強して試験を受けて単位を取得しないといけないし、忙しい日々を送ることにもなります。

ぶっちゃけ、世の中には、「動物が好きで、将来動物に関わる仕事がしたい」とか「獣医師に興味がある」といった人はたくさんいますが、

・獣医学部(獣医学科)はどういったことを勉強するのか?

・どんな学生生活なのか?

・どれくらい大変なのか?

といった情報はそれほど多くありません。

これは、獣医学部の在学者や卒業者の絶対数が非常に少ないため、なかなか身の回りに居ない、というのが理由です。

獣医学部の場合、日本国内に「獣医師養成課程」のある大学がたった17校しかなく、1学年あたりの総定員数も1000人程度でして、これは同じような特殊な学部である、医学部や歯学部、薬学部と比べて遥かにすくないのです。

そこで今回は、

「獣医学部は楽しいの?」

「獣医学部の勉強は忙しいって聞いたけど本当?」

といった疑問についての記事を書いていきます。




まるっと解説!まとめ記事はこちら


獣医学部は楽しい!でも忙しい【まず結論】


記事タイトルにあるように、結論としては「獣医学部は楽しい、でも忙しくて辛い場面もある」ということになります。

獣医学部は定員が非常に少ない、レアな学部で、「獣医師」という特殊な職業の養成機関であることから、なかなか情報は少ないですよね。

とはいえ、なにかすごく特殊なことばかりかといえばそうではなく、結論としてはおなじ6年制の医学部、歯学部、薬学部とよく似ている部分があります。

獣医学部は楽しい


獣医学部の勉強内容は当然、動物の事、生命科学や医療についての学習をしていくことになります。

生命科学に興味のある人にとっては、獣医学部での講義や実習などの学習内容はとても面白く興味がある領域になりますし、動物との触れ合いも体験できますので、動物好きな人にとっては、学びが純粋に「楽しい」と感じられるとなるでしょう。

また、後述しますが、獣医学部が6年制で、普通の4年制の学部よりも長いことから、その期間に一生の友人と思えるひとと出会えたり、様々な思い出を仲間を共有できるのも楽しい点ですね。

ざっくりと獣医学部の楽しい点を挙げておくと、こんな感じです。

・生命科学や医療が学べて楽しい

・実習などを通じて、動物との触れ合いがあって楽しい

・小規模な学部が多く、和気あいあいとした雰囲気で学べる

・まわりは動物好きが多い

・6年間の間に仲間と思い出が沢山できる

・理系学部のわりに男女比がまともで学生生活が楽しめる

・高度な研究ができる

・就職先の選択肢が豊富で楽しい

 獣医学部は忙しい


ただし、一方で獣医学部の勉強は難しく、実習や講義も多いので、ぶっちゃけ「忙しい」という側面もあります。

特に高学年になれば、より高度な専門知識を学ばないといけませんし、実習等で時間的、体力的に消費してしまう時期もあります。

さらに、卒業時には「獣医師国家試験」が控えていますので、最後まで気が抜けないという点も。

中には留年してしまう人や、単位を取得して卒業できたものの獣医師国家試験に不合格となって浪人(国試浪人)となることもあります。

勉強にしっかりとついていくのが大変で忙しいので、アルバイトやサークル活動に割ける時間は、文系の4年制学部なんとかとは比較にならないのです。

以降の項で、詳しく掘り下げて説明していきますね。


獣医学部は「動物好き」にはたまらなく楽しい


将来、獣医師になりたいと考えている人動機は様々ですね。

・とにかく動物が好き

・畜産業に興味がある

・水族館や動物園で働きたい

・野生動物の保護に興味がある

中でも、「動物が好き」という理由が獣医師を志すきっかけになった人は多く、それ以外の理由で獣医師を目指す場合もすくなからず「動物好き」の要素を持っているはずでしょう。

動物が嫌い、動物を関わるのが苦痛、という人は獣医師なんか目指さないでしょうから。

そんな「動物好き」にとって、獣医学部が楽しいのは間違いありません。

・勉強しながら動物にたくさん触れる

・動物のことをどんどん知れるようになる

・四六時中動物のことを考えていられる

・動物と関わる仕事に日々確実に近づいている

こういった充実感でみたされた学生生活が楽しくないはずありませんからね。

特に、高学年になると、水族館、動物園、保健所、動物病院、牧場といった現場での実習は獣医学部でしか経験できません。

大学によっては、合宿のように数日間泊まり込みで行う実習もあります。

獣医学部は小規模で6年制だから楽しい


別記事でも書いていますが、記事執筆時点では、日本国内の大学の獣医学部の定員は一学年あたり1000人程度と非常に少ないです。

獣医学部はなぜ少ないの?新設できない理由とは!

獣医学部・獣医学科を設置している大学数は17校程ありますが、各大学の定員は少ないところだ30~40人ほどだったりします。

このように獣医学部・獣医学科は非常に小規模でして、学部内の人間関係は非常に狭く、これがとても心地よかったりするのです。

同級生だけではなく、先輩や後輩とのつながりも強く、皆基本的には「動物好き」なので気の合う友人を見つけることができるでしょう。

そのため獣医学部は、ワイワイ皆で実習に参加したり、学部内のサークルやイベントがあたったりと、アットホームな雰囲気になっている大学が多いようです。

さらに、獣医学部・獣医学科は6年制ですので、この状態が6年間続きます。

学生時代に、一生の友人と出会えたり、大切な思い出がたくさんできたりするのも楽しいですよね。


獣医学部の研究も楽しい


獣医学部では、動物の「お世話」や「病気・ケガの処置」を学ぶだけではありません。

獣医学部では4年生または5年生になると、それぞれの分野の研究室に配属され、獣医療の領域での研究活動を行うことができます。

家畜の病気に関する基礎的な研究や、動物用医薬品の研究、あるいは、外科的な治療方法・手技の開発といった活動に参加することができるのです。

将来獣医師になりたくて獣医学部に進学した学生の中には、この研究活動が楽しくて、最終的に研究者としての進路を選ぶ人もたくさんいます。

獣医学部は理系だけど女子が多くて楽しい


工学部などの理系の学部は、とにかく男子が多く、学科によっては、女子が一人であと全部男子、なんてこともあります。

こういった男女比が偏っている状況では、(楽しい面もあるものの)「学部内恋愛が楽しめない」、「女子グループと男子グループで固まる」、など、あまり好ましくない側面もでてきますよね。

一方で、獣医学部では、理系学部であるものの、男女比は1:1あるいは、少し女子が多いくらいの構成になっています。

昔は女性の比率が7割近くあったのですが、近年、すこしだけ男性が増えてきました。

同性同士でワイワイやるのも楽しいのですが、やはり「華やかで楽しい大学生生活」ってのは、こういった男女比率が1:1位の学部の方がイメージしやすいのではないでしょうか。

獣医学部は卒業後の進路選択肢が豊富で楽しい


獣医学部を卒業する人の多くは「獣医師」の国家資格の取得をすることでしょう。

「獣医師」の仕事といえば、いわゆる動物病院の先生をイメージするかもしれませんが、実はそれ以外の進路も非常に豊富です。

すでに述べた、獣医学の研究社や、検疫などの仕事をする公務員、畜産業の現場での獣医師や畜産研究所の職員、あるいは野生動物の保護団体の職員なんかもあります。

また動物園や水族館で働くという選択肢もありますし、中には、製薬企業で人間用の医薬品の開発研究に携わる人もいます。

就職先がたくさんあるので、くいっぱぐれが無いだけではなく、自分が将来「獣医師として」どういう活躍ができるのか、と夢を膨らませる楽しい学生生活を送れるでしょう。


獣医学部は忙しい、辛いの?


ここまで、「獣医学部は楽しい」ことを中心に書いてきましたが、「獣医学部は忙しい」「獣医学部は辛い」といった側面についても記しておきたいと思います。

すでに書いたように、獣医学部の勉強は簡単ではありませんし、講義や実習などのカリキュラムがわりとぎっちり詰まっています。

文系学部の学生が、サークルやアルバイトに没頭している状況とは雲泥の差になります。

きっちり1時限目から講義がありますし、課題やレポート作成で忙しい学生生活を送ることになります。

まー、これは仕方がないといえば仕方がありません。

獣医師は、動物とはいえ、生き物の生命や健康にかかわる非常に重要な仕事です。

検疫や畜産に関わる獣医師なら、間接的には人間の生命や健康にかかわっています。

そういった獣医師の養成課程としての獣医学部・獣医学科なのですから、学生にはしっかり勉強してほしいのです。

そもそも学ぶことが多くて難しいからこそ、4年ではなく6年制のカリキュラムになっているわけで、この点は医学部、歯学部、薬学部と共通する点になります。

人によっては勉強についていけず、留年を繰り返してしまいますし、テスト前は勉強ばかりですので、「辛い」と感じることもあるのも覚悟しないといけません。

獣医学部は低学年時は特別忙しいわけではない


とはいえ、1年次や2年次の低学年の間は、そこまで忙しい地獄の日々・・・なんてことでもありません。

獣医学部とはいえ、他の学部と同様、初めは一般教養の講義が中心で、獣医学の専門講義も高校理科(生物、化学)の延長のようなものですから大して難しいことはありません。

実習もありますが、簡単な手技を学ぶだけですので、自由な時間はたくさんあります。

夕方には、授業・実習が終わりますし、宿題や実習のレポートがある程度です。

大学受験の勉強を最近までしていた学生にとっては楽勝ですよ。

低学年の間は、アルバイトをたくさんしたり、サークル活動を楽しむ時間は十分確保できるでしょう。

地獄のように辛い、忙しい思いをするのは、せいぜい定期試験も前くらいでしょうか。


中、高学年になると獣医学部は忙しい・・・実習、課題、試験


3年次以降の中、高学年になると、獣医学部は本格的に忙しくなってきます。

講義の内容は専門性が高くなりどんどん難解になっていきますし、専門科目の授業が詰め込まれます。

課題やテストに追われて単位を落として、気を抜くをマジで留年する学生も出てくる頃です。

学内の実習も、低学年時と異なり、場合によっては夜遅くまでかかることも。

4年次の後半または5年次からは、各研究室に配属されますから、卒業研究に励みつつ、学外での臨床実習もこなさなければならなくなります。

とくに獣医学部の場合、実習の相手は「動物」」ですから、時間が読めなかったり、不可抗力的に長時間拘束されることもあるのです。

かなりストレスフルな環境にさらされますので、この時期を乗り切れるか否か、重要な期間でもあります。

獣医学部の研究室は忙しい


すでに触れましたが、獣医学部では5年次以降(大学によっては4年次後半から)、各専門分野の研究室に所属することになります。

学部内には複数の研究室があり、それぞれの研究室に数名ずつに分かれて配属され、「卒業研究」に取り組むのです。

研究室に配属されたら、基本的には座学での講義は無くなり、朝から夜まで配属先の研究室で実験や論文調査、論文執筆、学会発表準備などに追われることになります。

この研究室配属期間は、忙しくもあり充実した日々を送るわけですが、「どの研究室に配属されたか」で、忙しさが大きく異なります。

たとえば、ある研究室は「朝9時~夕方18時までで、土日は休み」ということもありますし、「朝9時~夜中24時まで、土日も研究室に出勤」という、ブラックな職場(?)もあります。

獣医学部は獣医師国家試験対策で忙しい


さらに、獣医学部の学生は、卒業後に控える「獣医師国家試験」の準備を在学中にすることになります。

もちろん獣医師国家試験で出題される内容は、大学の講義で学んだものなのですが、問題の出題形式や傾向が、単位取得のための定期試験とは全く異なるため、「獣医師国家試験対策」としての勉強が必要です。

特に6年次以降では、卒業研究や臨床実習に加えて、国家試験の模試を受けたり、過去問題集を何度も繰り返し解くといった時間を確保しなければなりません。

また、私立大学の獣医学部の場合、卒業生の獣医師国家試験合格率を高く維持するために、難解な卒業試験や進級試験を課していたりしますから、学生は嫌というほど勉強させられることになるでしょう。


獣医学部が「動物好き」には辛いこともある


すでに書いたように、獣医学部の志望者は「動物好き」が多いです。

多くの講義や実習は動物に関わることですので、非常に楽しいのですが、一方で、「動物好き」であるがゆえに辛い部分も出てきます。

特に、解剖を伴う実習なんかだと、泣き出してしまう学生も出てきます。

動物が好きで、動物を助けたいとおもって獣医師をめざしているのに、実習で動物を殺すことになるわけですからね。

また、入学して1、2年は、基礎的な内容ばかりで「獣医師」らしいことは少ないです。

そのため、想像していた「獣医学生」としての日々とのギャップを感じてしまい、辛いことばかりが目に入ってくるかもしれません。

獣医学部は楽しい、でも忙しい・辛い!【まとめ】


以上、獣医師養成課程としての獣医学部・獣医学科の「楽しい」点と「忙しい、辛い」側面についてそれぞれ解説してきました。

まー、とはいえ、基本的に動物が好きで獣医師を目指している人は、獣医学部に入れば、かなり充実した学生生活を送ることができるでしょう。

楽しい面がたくさんあるのに加えて、「忙しい、辛い」部分も将来立派な「獣医師」になるためのステップなわけですから、それすらも楽しめるはず。

勉強は忙しいものの、多くの人がきちんと単位を取得して、毎年、1000人ほどが獣医師国家試験に合格しているわけですから、過度に恐れる必要はありません。

それじゃあ今回はこれくらいにしておきます。

では。

おすすめ!
自宅にいながら東大、京大、医歯薬系、獣医学部といった難関大学合格を目指せます!

・自宅でしっかり志望校受験対策をしたい

・部活と大学受験の両立したい

・幼少期から先を見据えて基礎学力を付けておきたい

・難関大学を目指したいけど近所に良い塾や予備校がない

そんな方には、Z会の通信教育がおすすめ:資料請求と特典冊子がこちらのリンクなら無料です↓
 



あわせて読みたい
獣医学部は何年制?就学年数は4年制と6年制を間違えないように!