いきなりですが、調剤薬局事務にはぶっちゃけ向き、不向きがあります。
調剤薬局事務は、安定志向の人や、医療系の仕事に興味がある人に人気があります。
でも、実際に働いてみるとうまくいかない、うまくできないといった声もたくさんききます。
特に、調剤薬局事務の仕事を始めて間もないうちは、
・覚えておくことが多い、覚えられない
・何度も同じミスをしてしまう
・先輩調剤薬局事務員や薬剤師に怒られる
・何度も同じミスをしてしまう
・先輩調剤薬局事務員や薬剤師に怒られる
といった経験をして、「自分は、調剤薬局事務に向いていない」と感じてしまうものです。
事実、調剤薬局事務の仕事には「向き・不向き」があります。
とはいえ、「調剤薬局事務で仕事がうまくいかない=向いていないからダメ」なんて単純な話でもありませんよね。
本記事では、調剤薬局事務の向き、不向きについて、
また、調剤薬局事務に向いてない(または向いてないのかも)と感じた時の考え方、対処法について整理してみます。
・調剤薬局事務に向いている、向いていない人はどういうタイプか
・調剤薬局事務に不向きだと感じてしまう原因
・調剤薬局事務に向いていない場合どうすればいいのか?
・調剤薬局事務に不向きだと感じてしまう原因
・調剤薬局事務に向いていない場合どうすればいいのか?
こういったポイントを中心に書いていきますね。
【ブログランキング参加中】
調剤薬局事務の仕事には向き不向きが確実にある
まず、冒頭でも書きましたが、大前提の結論として、調剤薬局事務の仕事には向き・不向きがあります。
一般的に調剤薬局事務は専門性が必要で、特有のルールや覚えることが沢山あって慣れるまで大変、難しいといわれていますよね。
どんな仕事でも、人それぞれ適性があります。
調剤薬局事務に向いている人は、未経験から仕事を始めても1~2か月ですっかり慣れてバリバリ働いてたりします。
一方で、不向き、向いていない人もいて、こういった人だとストレスをためながら数か月~数年かけてやっと仕事ができるようになります。
調剤薬局事務の仕事をこれから始める人や、始めたばかりの人だと「自分は向いているタイプ、不向きなタイプ、どっちなんだろう?」と気になるところ。
調剤薬局事務に「向いている」、あるいは「向いていない」タイプについて、書いていきましょう。
調剤薬局事務に向いているタイプと誤解
まず、調剤薬局事務に向いているタイプについて。
調剤薬局事務の仕事は、調剤報酬の算定や、レセコンと呼ばれるPCを使った作業が必要です。
また、薬局で扱う膨大な量の医薬品名(先発・後発含めて)をある程度覚えなければなりませんよね。
こういう業務に向いているのはどういう特性を持った人?って話ですが。
調剤薬局事務に「向いているタイプ」と誤解される特性
上記のような業務内容から、下記のようなタイプが調剤薬局事務に向いているという人がいます。
・数字・計算がとくい
・暗記が得意
・医療系の知識が豊富
・暗記が得意
・医療系の知識が豊富
しかし、これらは誤解です!
これらの特性があれば、多少、調剤薬局事務の業務がやりやすいかもしれませんが、ぶっちゃけはじめのうちだけです。
調剤薬局事務で必要な調剤報酬の計算は、はじめは戸惑うかもしれませんが、計算そのものが複雑だっり難しいわけではないですからね。
また扱う医薬品の名前は、暗記が苦手だろうが得意だろうが、どうせそのうち覚えます。
医療系の知識に至っては、変に知識がある方が癖が強くて仕事がしにくいことが多々ありますよ。
調剤薬局事務に、本当に「向いているタイプ」
一方で、調剤薬局事務員として働くために、本当に「向いている」タイプとは下記のような人です。
・協調性がある
・素直
・てきぱきと作業ができる
・素直
・てきぱきと作業ができる
大抵の調剤薬局は、小規模で数人のスタッフしかいません。
そのため、誰とでも協調して仕事をこなせるコミュニケーション能力が必要。
特に、調剤薬局は女性の割合が多い、いわゆる「女世界」ですからね。
あと、未経験から調剤薬局事務をやると、はじめは教えてもらったり、注意されたりすることが多いです。
当然、素直に指示・指導を聞けるひとのほうが向いています。
調剤薬局事務は、雑用や薬剤師の調剤補助まで広い範囲の業務を時間内にこなす必要があります。
複数の作業、業務をテキパキとこなしたり、平行して進められるタイプだと、「調剤薬局事務に向いている」と言えるでしょう。
調剤薬局事務に不向き・向いていないタイプと誤解
次に、調剤薬局事務に不向き、向いていないタイプについて。
こちらも、一般的なイメージから不向きとされるタイプの一部には、誤解があります。
調剤薬局事務に「不向き・向いていないタイプ」と誤解される特性
下記のようなタイプは、調剤薬局事務に不向き、向いていないと考えられがちです。
実際、自分にこういった特性が思い当たって、「不向きだ、向いていない」と、落ち込んでいる新人調剤薬局事務さんも多いことでしょうね。
・ミスがおおい
・指示されたことを誤解してしまう、忘れてしまう
・覚えるのが苦手
・PCが苦手
・指示されたことを誤解してしまう、忘れてしまう
・覚えるのが苦手
・PCが苦手
とはいえ、これも誤解です。
自分に当てはまったからといって、調剤薬局事務に不向きという結論にはなりません。
理由は2つ。
1つ目の理由は、こういった特性がマイナスになって業務に支障がでてくるのは最初だけだから。
業務になれてだんだん余裕がでてくれば、落ち着いて仕事ができるのでミスも減るし、指示された内容も理解できるようになります。
PCだって、レセコン操作なんて単純です。
ガラケーが使えるレベルがあれば、大丈夫な範囲です。
2つ目の理由としていえることは、もしもこれらのスキルが、もう絶望的に苦手だとしたらぶっちゃけ他の仕事も不向きです。
あまり、そこまでのレベルのひとはいないかと思いますが、「向いていない」のは、調剤薬局事務に限ったことでは無いってこと。
調剤薬局事務に、本当に「不向き・向いていないタイプ」
じゃあ本当に、調剤薬局事務に向いていない・不向きな人とはどんなタイプかというと下記のようなタイプです。
・協調性がない
・プライドが高い
・自己主張が強い
・プライドが高い
・自己主張が強い
協調性が無い、プライドが高いといったタイプはぶっちゃけ女社会&調剤薬局の狭い世界ではやっていけません。
しかも、調剤薬局事務は国家資格である薬剤師を補助するのが役目です。
プライドが高いと、お互いやりにくくて仕方ないですよね。
あとは、自己主張が強すぎるのも難しいです。
普通の会社員なら、自分の意見を主張するのは大事ですが、調剤薬局事務ではそういった面は評価されません。
きまったやり方で、きまったことを淡々とこなしていける人のほうが向いています。
本当は向いている?調剤薬局事務に不向きだと感じてしまう原因
調剤薬局事務経験者の話や、Q&Aサイト等を見ると、
「調剤薬局事務に不向きかもしれない」
「調剤薬局事務として働き始めたけど、やっていく自信がない」
「調剤薬局事務を辞めたい、辛い」
といった悩みが非常に多いです。
とはいえ、これらの人が皆、本当に調剤薬局事務に不向きかというと、そんなわけありません。
本当は、調剤薬局事務に不向き・向いていないわけではない(なんなら向いている)にも関わらず、「向いてない」と感じてしまっているケースが多々あるのです。
なぜこういったことが生じるかというと、はっきり言うと、環境が悪いのです。
具体的には下記のような要因がある薬局(職場)では、せっかく調剤薬局事務の素質がある人の才能をつぶしてしまいかねません。
・薬局の教育体制が整っていない→未経験者の調剤薬局事務員が育たない
・薬剤師や調剤薬局事務員の同僚に問題がある→新人のミスや失敗を責める、嫌味を言う、フォローしない
・薬局の業務が忙しすぎる→仕事を覚える余裕がない
・導入しているシステムが古すぎる→業務効率が悪く、意味のない手順ややり方を覚える必要がでてくる
・薬剤師や調剤薬局事務員の同僚に問題がある→新人のミスや失敗を責める、嫌味を言う、フォローしない
・薬局の業務が忙しすぎる→仕事を覚える余裕がない
・導入しているシステムが古すぎる→業務効率が悪く、意味のない手順ややり方を覚える必要がでてくる
可能であれば、未経験から調剤薬局事務をやる場合は、こういった職場は避けたいところです。
向いていないからといって調剤薬局事務を辞める必要はない
未経験で調剤薬局事務の仕事を始めたものの、向いていないと感じて辞めてしまう人は後を絶ちません。
「向いていないまま仕事を続けても薬局に迷惑がかかる」
「先輩の事務員のようにてきぱきとできる自信がない」
こんな風に考えてしまうのですね。
気持ちの優しい人ほどこういった思考に陥りがちですが、ぶっちゃけ、仮に調剤薬局事務に向いていないとしても辞める必要はありません。
この仕事は長い人であれば10年や15年続けている人もいる世界です。
調剤薬局事務の仕事そのものが嫌じゃなければ、他人の目や薬局への迷惑なんて気にしなくてOKです
時間をかけてゆっくり仕事を覚えていけばいいんです。
そういう世界なんですよ、調剤薬局事務って。
調剤薬局事務に向いていない場合の対処
上述のように、調剤薬局事務に向いていないからって、必ずしも辞めてしまう必要はありません。
というかせっかく未経験で調剤薬局事務に採用されたとしたら、すぐ辞めるのはもったいないですから。
そういった場合にどう対処するべきか、いくつか書いておきますね。
調剤薬局事務として、とりあえず耐える
「調剤薬局事務しんどいな」
「私は調剤薬局事務に不向きだ」
と感じても、とりあえず、数か月~1年くらいは、耐えてみましょう。
実際多くの人が、始めたつらかったけど、だんだん慣れてきて、調剤薬局事務の仕事ができるようになっています。
多分、シンプルに「とりあえず耐える」というのは有効な解決方法です。
調剤薬局事務の仕事を割り切る
調剤薬局事務の仕事に向いていない、あまり仕事ができない、といった状態を素直に受け入れて「割り切って」しまうのも一つの方法です。
バリバリと仕事をする必要も、職場で「仕事ができる人」としてのポジションを得る必要もありません。
職場に行けば、仕事と給料がもらえる。
仕事の質は問わない。
そう割り切ってしまうと楽になるでしょう。
調剤薬局事務の勉強する
「調剤薬局事務に向いていないのであれば、頑張って勉強しよう」
こういった考え方もいいですね。
少しでも早く仕事を覚えたい、少しでも職場で戦力になりたいと努力をすることは素晴らしいです。
勉強しつつ関連資格の取得も目指していくのもいいですし、モチベーションも保てます。
調剤薬局事務資格講座どれがいい?ニチイ・ユーキャン・ヒューマンアカデミー・ソラスト?独学でよくね?
資格に関する情報は、各種教育講座の資料等が参考になります。
↓こちらから無料で入手可能
あとは、市販のテキストでも勉強はできるし、わからないことを愚直に質問して、メモを取ってもいいです。
もしも、ある程度の期間がんばったけど、やっぱり調剤薬局事務に向いていないと感じている。
そういった場合、辛いなら、「いったん調剤薬局事務を辞める」のもありです。
もしも、仕事自体が好きなら、またいつか戻ってくればいいでしょう。
きっと二回目は、初めての時よりもうまくできますし、考え方や環境も変わっているはずです。
薬剤師を嫌い?調剤薬局事務が抱える人間関係の不満
調剤薬局事務と医療事務どっちがいい?おすすめは?比較してみた
よろしければtwitterフォローお願います
Follow @CU4rLznEer9Ku5G
資格に関する情報は、各種教育講座の資料等が参考になります。
↓こちらから無料で入手可能
あとは、市販のテキストでも勉強はできるし、わからないことを愚直に質問して、メモを取ってもいいです。
調剤薬局事務をいったん辞める
もしも、ある程度の期間がんばったけど、やっぱり調剤薬局事務に向いていないと感じている。
そういった場合、辛いなら、「いったん調剤薬局事務を辞める」のもありです。
もしも、仕事自体が好きなら、またいつか戻ってくればいいでしょう。
きっと二回目は、初めての時よりもうまくできますし、考え方や環境も変わっているはずです。
あわせて読みたい
薬剤師を嫌い?調剤薬局事務が抱える人間関係の不満
調剤薬局事務と医療事務どっちがいい?おすすめは?比較してみた
注目の記事
» 調剤薬局事務は立ち仕事が多い?辛いときの対処法と合わせて解説
» 調剤薬局事務の資格はいらない、必要ないの?資格取るならどれがいい?
» 調剤薬局事務資格講座どれがいい?ニチイ・ユーキャン・ヒューマンアカデミー・ソラスト?独学でよくね?
» 医療事務通信講座ニチイとユーキャンどっちがいい?ヒューマンアカデミーとソラストもあるぞ
» 調剤薬局事務の資格はいらない、必要ないの?資格取るならどれがいい?
» 調剤薬局事務資格講座どれがいい?ニチイ・ユーキャン・ヒューマンアカデミー・ソラスト?独学でよくね?
» 医療事務通信講座ニチイとユーキャンどっちがいい?ヒューマンアカデミーとソラストもあるぞ
よろしければtwitterフォローお願います
Follow @CU4rLznEer9Ku5G