調剤薬局事務は大変な仕事?未経験者がおさえるべきポイント

調剤薬局事務大変未経験

調剤薬局事務とは、町の調剤薬局での事務作業・軽作業を行う仕事です。

女性に人気のある職業ですが、これが、意外と大変な仕事なんです。

実際、調剤薬局事務の経験者の話や、ネットでの評判・口コミをみると、下記のようにちょっと不安になるようなコメントも。

「調剤薬局事務のストレスがすごい」

「調剤薬局事務は覚えておくことが多すぎてついていけない」

「仕事が覚えられない、もう調剤薬局事務辞めたい」

「調剤薬局内での人間関係がつらい」


今回はこの「調剤薬局事務」について、仕事内容が大変だという事、そして未経験で調剤薬局事務になる場合におさえておくべきポイントについて整理して書いていきます。

また、調剤薬局事務は大変ですが、その分メリットも大きく、やりがいもある仕事ですから、「調剤薬局事務のメリット」についても触れておきます。

調剤薬局事務の仕事に興味のある人、あるいは最近調剤薬局事務になった人が、不安点、疑問点について解消するための参考になれば幸いです。


【ブログランキング参加中】
にほんブログ村 (別タブで開きます)
にほんブログ村 にほんブログ村

人気ブログランキング(別タブで開きます)


調剤薬局事務の仕事は大変!でもポイントをおさえれば未経験者でも大丈夫【結論】


いきなり結論を書いいておくと、調剤薬局事務の仕事は大変です。

「事務」と名前がついていますが、一般事務とは違い、下記のような日常生活ではあまりなじみのない専門的な知識やスキルが要求されます。

・膨大な数の医薬品の名称

・医薬品・薬学に関する基礎的な知識

・医療保険制度に関する知識

・レセコンと呼ばれる専門のコンピューターを扱えるPCスキル

そのため、特に、全くの無知識・無資格の未経験者が調剤薬局事務の仕事を始めると、「大変だ」「難しい」と感じるのは間違いありません。

とはいえ、無資格・未経験から調剤薬局事務になって、大変な思いを経て、立派にベテランとして活躍している人もいます。

初めは大変ですが、未経験でもきちんとポイントをおさせておけば大丈夫です。

以降、詳しく解説していきますね。

調剤薬局事務の仕事内容と大変な点


調剤薬局の仕事のどこか大変なのか?
そもそも調剤薬局事務の仕事内容って?

このあたりから説明していきましょう。

調剤薬局事務の仕事内容


ざっくりと、調剤薬局事務の仕事内容を書くと、こんな感じ。

・調剤薬局での患者の受付対応

・保険制度に基づく調剤報酬の計算と請求

・薬剤師の調剤の補助(ピッキング等)

・薬局内の雑務全般

一般事務でやるような、単純なデータ入力や電話対応、書類整理といったものとは少し異なりますよね。

各種求人サイトを見ると、調剤薬局事務あるいは調剤補助・調剤助手という名称で応募が出ているかと思います。

結構人気のある仕事で地域によっては募集がでると割とすぐに埋まってしまいます。

調剤薬局事務の仕事内容や必要な知識は「医療事務」とよく似ています。
調剤薬局事務と医療事務どっちがいい?おすすめは?比較してみた
医療事務は主に病院での事務・受付をする仕事ですよね。
薬局版医療事務=調剤薬局事務と考えていいです。

調剤薬局事務が未経験・無資格でも、医療事務の知識や経験があれば、調剤薬局事務の仕事は割とスムーズに覚えて慣れることができます。


調剤薬局事務は大変なの?未経験者にとっての不安


一方で調剤薬局事務の仕事に興味はあるものの、

「患者の対応とか大変そう」

「そもそも調剤報酬って何?」

「薬剤師の補助って具体的にどんな事するの?」

「調剤薬局事務は資格でもできるかしら?」

「医薬品にかかわる仕事なんて責任が重そうで怖い」

「立場が上の薬剤師とうまくやって行けるのかな?」

といった不安を、未経験者を中心として、抱える人も多いんですよね。

冒頭で書いたように、ネット上の口コミや噂の中にはネガティブなものもありますから。

では、主な調剤薬局事務の業務ついてもう少し掘り下げつつ、「大変な」ポイントについて整理していきましょう。

調剤薬局事務の仕事:患者の対応が大変


調剤薬局に来た患者は、まず病院から発行された処方箋を提出し受付を行います。
指定の医薬品を渡されれば、薬剤師から服薬指導を受けた後、会計をして帰る流れです。

薬局の方針にもよりますが、一般的にはこの初めの受付と、会計を調剤薬局事務が対応をすることになります。
(会計については薬剤師が服薬指導と同時に行うことがあります)

普通のお店と違い、調剤薬局に来るのは病人やけが人です。
だから、体調が悪かったり、かなり機嫌がわるかったりして対応に大変気を遣う必要のある患者も時々います。

特に、患者は病院で長時間待たされた挙句、さらに調剤薬局にまで足を運んでやってきているわけですから、対応を誤ると説教されたり、クレームがつくこともあります。

このあたりの「調剤薬局」での接客が苦手だと、慣れるまで時間がかかってしまうでしょう。


調剤薬局事務の仕事:保険制度と調剤報酬の知識が必要で大変


調剤薬局事務の仕事は、患者と関わる仕事ばかりではありません。
どちらかというと、裏方の事務的な業務がメインになります。

調剤報酬の制度が複雑でなじみがない


調剤薬局事務の主要な業務の一つが、調剤報酬の計算・請求です。

薬剤師、薬局が収入を得る仕組みとして「調剤報酬」の制度が日本にはあります。
この制度では医薬品の値段や薬剤師の行為がすべて点数化されています。

点数に基づいて、薬局が請求できる額が決まり、一部を患者が負担、残りを保険組合が負担するルールになっています。

この業務を行うために、調剤薬局事務員は「保険制度と調剤報酬の知識」が必要になるのです。

調剤報酬の計算・請求業務についてもう少し書くと・・・


具体的に、どういった知識があれば調剤報酬の業務に役立つのか?について少し突っ込んで書いておきます。

すごく簡単に書くと、調剤報酬の計算業務とは、

個々の処方箋について、

・どういった医薬品を処方したのか

・薬剤師がどういった情報を提供したり薬剤管理を行ったのか

を合算して、点数化する作業です。

医薬品は一般の人が思っている以上に膨大な数、種類が存在します(2019年の厚生労働省の発表によると1万6千以上の医療用医薬品が国内で使用されています)。

調剤報酬計算のおおもととなるのは「医薬品」ですが、これを間違えないようにするのは簡単ではないですよね。

また、調剤報酬の一部は患者負担分として、その場で請求することになりますが、患者ごとに加入している保険組合が異なりますので、しっかり確認してに請求しないといけません。

さらに、月末には一ヶ月間の調剤業務に関して「調剤報酬明細書」を作成し、各種保険組合に調剤報酬を正しく請求する作業もあります。

薬局の規模にもよりますが、調剤報酬明細書の作成は量も多いし複雑で、間違いが許されないため骨の折れる大変な作業です。

調剤薬局事務のメインの業務である、調剤報酬の計算業務を行うのは大変ですし、保険制度や調剤報酬制度の仕組み、医薬品の知識が必要になります。


調剤薬局事務の仕事:調剤補助業務


調剤薬局事務は、薬剤師が行う調剤業務の補助を行います。

求人をみていると、「調剤補助員・調剤助手」という職種で募集があることがありますが、調剤薬局事務員と基本的に同じです。

んで、「調剤業務の補助とは具体的に何って」話になりますね。

例を挙げると下記のようなものです。

・薬剤師の監督の下、処方せんに従い医薬品を棚から必要数取り出す

・一包化した薬剤の数量確認(最終確認は薬剤師)

・業者から納入された薬剤を棚に補充する

・調剤済み薬剤を配薬カートやお薬カレンダーに入れる

・薬剤師が調剤・服薬指導した薬剤を、患者宅に郵送する

実は、以前は「調剤業務の補助ってどこからどこまで?」とあいまいになっていました。

しかし、2019年に厚生労働省から「調剤業務のあり方について」として、上記の業務については調剤薬局事務員(調剤補助員・調剤助手)が実施可能と明示されました。

いずれの業務も薬剤師の監督の下行われたり、薬剤師の最終確認が後にあるものです。
そのため、調剤薬局事務で特段高い専門知識が求められるわけではありません。

とはいえ、一定の手順は理解して、ささっとできるようにならないといけませんし、頻繁に処方する医薬品については棚の位置を覚えておいてさっと取り出せるようにならないと、職場では戦力になりません。

調剤薬局事務の仕事:薬局内の雑務全般


比較的規模の大きな薬局は別として、いわゆる「町の薬局」で働く場合は、従業員は「薬剤師」と「調剤薬局事務員」の2つの立場しかありません。

国家資格のある薬剤師は人件費も高く、「薬剤師しかできない業務」もあります。

そのため、たいていの場合、調剤薬局内の雑務は調剤薬局事務員の仕事になります。

薬局内の消耗品・備品・資材の管理や、清掃、取引業者や医薬品卸の担当者の対応といった業務になります。

小さな薬局では、従業員数も少ないため、少人数の調剤薬局事務員、場合によっては1人でこれらの幅広い業務も行うことになります。

慣れないうちは大変ですし、複数の業務を並行して切り替えながら遂行する器用さも必要になりますよね。



調剤薬局事務の仕事は大変?未経験者の不安


冒頭でも書きましたが、調剤薬局事務の仕事に興味があるものの、未経験者だと下記のような不安を感じている人もいます。

「調剤薬局事務のストレスがすごい」

「調剤薬局事務は覚えておくことが多すぎてついていけない」

「仕事が覚えられない、もう調剤薬局事務辞めたい」

「調剤薬局内での人間関係がつらい」

前項で書いたように、調剤薬局事務の仕事では、覚える事・慣れる事が沢山ありますので、初めの数か月~1年くらいは大変です。

業務をこなしながら、新しいことを習得していくわけですから、頭も体もへとへとになります。
患者対応も接客業の経験があったとしても、気を遣うものです。

また、薬剤師と調剤事務員で合計5~10人にも満たないスタッフで運営している小規模な調剤薬局が大半です。

こういった環境で人間関係に問題があったり、ちょっと風変わりな人がいると一気に職場の環境が悪くなりますよね。

特に調剤薬局事務員だと薬剤師よりも立場は低いですから、調剤薬局内での人間県関係を次第では、とても大変な日々を過ごすことになります。

とはいえ、調剤薬局事務の仕事は人気もあります。
求人で案件を見つけても、どうしようか迷っているうちに、チャンスを失ってしまいます。

調剤薬局事務の仕事は大変で、未経験だと不安もありますが、それなりにメリットがある仕事です。
あまり不安にならずに一度挑戦してみるのもありです。

次の項では「調剤薬局事務は大変だけどメリットも多い」ことについて少し解説していきます。


調剤薬局事務は大変だけどメリットも多い仕事


調剤薬局事務は未経験で始めるとたくさん覚えることがあったり、気を遣ったりと苦労することが多く、辛いと感じることがあります。

とはいえ、大変なことばかりではありません。

調剤薬局事務の仕事そのものは人気が高く、下記のようなメリットや魅力もちゃんとあるのです。

・勤務地を選ばない

・一度経験して慣れてしまえばあとは楽で職探しも有利

・医薬品や医療の知識は日常生活でも役立つ

・安定していて将来的にも需要が見込める

詳しく書いていきましょう。


調剤薬局事務は勤務地を選ばない


調剤薬局事務の職場は町の調剤薬局や、薬局チェーン店、規模の大きい病院の薬剤部などになります。

普通の会社の事務とちがって、これら「調剤薬局事務の職場」は日本中どこにでもありますよね。

引っ越しや転勤で居住地が変わる場合でも、調剤薬局事務の経験があれば比較的簡単に仕事を探すことができます。

とくに町の調剤薬局なら自宅からの徒歩圏内で職場を探すことだってできるでしょう。

満員電車に揺られながらの長時間通勤から解放されるのです。

調剤薬局事務は一度経験して慣れてしまえばあとは楽。職探しも有利


調剤薬局事務の仕事は、初めは大変ですが、一度経験して、なれてしまえば楽なもんです。

理由は、日本国内であれば医薬品の種類や調剤報酬の算定方法はおなじだからです。
たとえ勤務する地域や薬局が変わったとしても、覚えた知識は転用できます。

数年間の実務経験があれば、多少のブランクがあっても大丈夫だし、経験者であれば即戦力とみなされるため採用面・職探しでも有利になります。

また、調剤薬局事務はフルタイムだけではなく、週に数日だけとか、一日数時間といったパートタイムの案件も多く、自分のライフスタイルにあった条件の仕事を見つけやすいのも特徴です。

調剤薬局事務の仕事で得た医薬品や医療の知識は日常生活でも役立つ


自分や、身の回りの人が病気になったり、高額な医療を受ける場面に遭遇するとわからないことが多く不安になりますよね。

こういった場合、いくら医師や薬剤師に説明を受けても、普通の人は100%理解することはできません。

かえって不安が増大するものです。

一方で、調剤薬局事務の仕事に携わると、医薬品の知識が増え、医療保険の仕組みが理解できるようになります。

家族や知人などの身近な人の相談にのったり、助けたりすることができるかもしれません。

調剤薬局事務は安定していて将来的にも需要が見込める


調剤薬局事務に限った話ではありませんが、医療にかかわる仕事は基本的には安定しています。

今後の「超」高齢化社会に向けて、需要も見込めます。

フルタイムの調剤薬局事務の年収は250万円前後で、決して高額とはいえませんが、中小零細企業やブラック企業で働くよりははるかに魅力的です。


調剤薬局事務未経験者がおさえるべきポイント4つ


さて、調剤薬局事務の仕事は覚えることやなじみのない事柄が多く、未経験者では辛い、大変な側面があるのは前述のとおりです。

一方で、一度慣れて経験者となってしまえば魅力的な仕事です。

ここでは、調剤薬局事務の未経験者が、初めの数か月~1年位を乗り切るためにおさえるべきポイントについて簡単に書いておきます。

調剤薬局事務には向き不向きがある


「調剤薬局事務の仕事が大変で、いつまでたっても慣れない」

「調剤薬局事務は覚えることが多い、なかなか覚えられない」

「何か月も調剤薬局事務をやっているのにミスばかりしてしまう」
調剤薬局事務でミスばかりしてる?これでも読んで元気出してよ
こういった悩みは非常に多いです。
自分は調剤薬局事務に向いてないかも・・・なんて自信を無くしてしまう人もいますね。

はっきり言ってしまうと、調剤薬局事務の仕事には「向き不向き」があります。

大量の医薬品の名称や棚の位置を覚えるのは大変ですし、調剤報酬明細書の作成では細かい計算をミスなくこなさないといけません。

結構神経を使いますし、丁寧で正確な仕事ができる人でないと大変です。

繊細で、小さなことに気が付くタイプなら向いていますが、そうでなければぶっちゃけ「不向き」な仕事です。

最終的には、不向きであっても慣れてくるものですが、時間が必要になります。
不向きなタイプの人は根気よく、焦らず、気長にがんばりましょう。


調剤薬局事務になるなら勉強する必要はある


基本的に調剤薬局事務という仕事に特別な資格や学歴は必要ありません。

でも、早く仕事になれるためにはある程度自主的に学習・勉強をする必要があります。

先輩の調剤事務員や薬剤師にわからないことは聞いてもいいのですが、何度も聞くと気が引けてしまうでしょうから。

調剤薬局事務に必要な基礎的な知識は、amazon等でテキストが市販されています。

また、通信講座で勉強すれば関連資格も取得できるので、就職でも有利になって一石二鳥です。

こちらで無料で資料請求できますから、興味があればどうぞ。
↓コレな('ω')ノ

ヒューマンの通信講座『調剤事務』

薬剤師との関係性は重要


調剤薬局事務の仕事では、世間一般では専門性の高い仕事ですが、現場では薬剤師の監督の下で働くことになります。

薬剤師は大学で6年間の専門教育を経たのちに国家試験に合格した「薬のエキスパート」ですから、立場的にも、お給料的にも上の存在です。

だから、調剤薬局事務として働くなら薬剤師との関係は重要。

とくに薬剤師との折り合いが悪かったり、薬剤師に嫌われたり、嫌ったりしている調剤薬局事務の体験談も目にします。

特に小規模の調剤薬局では、人間関係にひびが入ると非常に雰囲気が悪くなりますから、細心の注意を払いたいところ。

ただし、中には異常にプライドの高い薬剤師や、コミュニケーション能力・人格面で問題のあるひともいます。
そういった薬剤師が勤務する調剤薬局は避けるのも一つの方法です。
薬剤師を嫌い?調剤薬局事務が抱える人間関係の不満

最後の責任は薬剤師にある、あまり重く考えない


調剤薬局事務は患者の健康にかかわる重要な仕事です。
とはいえ、基本的に調剤薬局事務の業務は、薬剤師の補助的な役割。

特に患者の健康や生命にかかわる部分では、必ず薬剤師チェックが入り、最終的な責任は薬剤師が担います。

だから薬剤師の給与の方が高いんですよね。

やるべき仕事はきちんとこなす必要がありますが、過剰なプレッシャーを感じて仕事をする必要はありません。

あまり重く考えずに、気楽に働きましょう。

それでは。



あわせて読みたい





注目の記事


よろしければtwitterフォローお願います