医療事務の資格をもちつつ、ダブルライセンスで有益な資格ってあるんでしょうか?っていう、今回はこんな話です。
結論を先にいうと、医療事務の資格を持っている、あるいは資格の勉強中っていう人で、余裕があれば関連する別の資格も取得しといたほうが有益、安心です。
理由は、いまのところ医療事務の仕事は人気で、それなりに求人もある一方で、すこしでも条件の良い待遇の求人案件は結構な倍率になってしまうから。
ぶっちゃけ、そんなに給料よくないし、残業も多い案件でも、家から通える範囲の求人で採用されそうなのがこれしかない、なんてこともありえますから。
医療事務の資格に加えて、もう1つ(なんなら2つくらい)関連資格をとってダブルライセンスにしておけば、仕事探しもわりと有利にすすめられるのではないでしょうか。
というわけで本記事では、医療事務でダブルライセンスで取得することが望ましい、有益なおすすめの関連資格について簡単にまとめておきます。
医療事務でダブルライセンスはメリットあるか?
冒頭でも少し触れていますが、医療事務の関連資格保有者あるいは、医療事務としてすでに勤務しているひとが、追加で資格を取得してダブルライセンス化することは十分にメリットがあります。
医療事務の仕事はそれほど悪いものではありませんが、ぶっちゃけ給料が安すぎたり、職場の人間関係が悪い案件も少なくありません。
医療事務の世界は経験が非常に重要視されてしまうため、条件のいい案件は、ベテランで経験豊富な医療事務にもっていかれがち。
そうならないために、医療事務プラスアルファの資格を取得して、選択肢を広げておくことができれば、大きなメリットになるでしょう。
では、どういう資格であれば、医療事務とのダブルライセンスが有益になるのでしょうか。
説明していきます。
こちらの記事も
医療事務とダブルライセンスで取得するべき資格の条件
医療事務に限ったことではないですが、基本的に考え方としては、ダブルライセンスで取得するのに適した資格は以下のような条件を満たすものです。
お互いに類似、関連のある資格で勉強内容が一部重複している
医療事務の資格保持者の場合、医学関係の専門用語や保険請求の仕組みが理解できているはずです。同じように医療系、保険制度に関連した資格なら、僅かな学習を追加するだけで取得できるはず。
受験資格(学歴不問)が無い
基本的に医療事務の資格は学歴不問でだれでも取得可能です。そのため医療事務に追加してダブルライセンスになるために、わざわざ大学にいったり、専門教育を受けるのはかなりの遠回り。
追加で取得する資格も、受験資格なし(学歴不問)のものを検討しましょう。
独学や通信講座で取得できるものがのぞましい
これは必須の条件ではありませんが、できれば通学制の講座や予備校に通うよりも、独学や通信講座で学習できるものが望ましいですね。既に医療事務の資格の勉強中、あるいは現役医療事務として勤務している場合、通学制で勉強するのは結構大変です。
資格取得にかかるコストが安い
いくつも資格を取得するのはいいのですが、どうしても学習費用や受験料でコストがかさんできます。よほどお金に余裕があるなら別ですが、学習と受験で数万円とか10万円超かかるようなものは避けましょう。
ダブルライセンスになるなら2つ目はコストを抑えつつ、費用対効果の良い資格がベストです。
医療事務とダブルライセンスで取得するならおすすめの資格
さて、それじゃあ本題ですが、医療事務でダブルライセンスの資格を取るならおすすめはどれがいいの?って話ですね。
医療事務や、それに近い資格でいうとかなりの数の民間資格があるのですが、大きな分類でいうと以下の4種類の資格であれば上述の要件を満たすのではないかと思います。
・難易度の高い医療事務資格
・医療秘書
・調剤薬局事務
・歯科医療事務
・医療秘書
・調剤薬局事務
・歯科医療事務
説明していきます。
難易度の高い医療事務資格
別記事でも少し書いていますが、医療事務の関連資格には複数あります。すでに医療事務の資格を取得していたり、医療事務として実務に携わっているのであればそのまま知識を深めて、高難易度資格を取得してダブルライセンスを目指すのもありですね。
たとえば、診療報酬請求事務能力認定試験は、レセプト業務に関する資格で最高レベルの難易度のものです。
実技試験も含まれており、合格率は30%ほどしかありません。
医療事務として、専門性を深めるならこのあたりの資格取得を目指しましょう。
医療秘書
医療秘書は医療事務の仕事によく似ています。多分患者からみたら見分けはつかないですし、職場によっては明確に区別してないところもあるでしょう。
基本的には、医療秘書は医療事務の業務に加え、医療従事者である看護師や医師に対する業務さポートを行う仕事です。
医療事務よりも、すこし業務範囲が広いイメージですね。
関連資格としては下記のようなものがあります。
・医療秘書技能検定試験
・2級医療秘書実務能力認定試験
・日本医師会認定医療費秘書
・2級医療秘書実務能力認定試験
・日本医師会認定医療費秘書
学習内容や試験内容は、医療事務と医療秘書でかなり重複しますので、一方の資格を持っていれば勉強量は最低限でOKです。
医療事務と医療秘書の両方の資格をもっていれば、単純に応募できる求人が増えて選択肢が広がります。
医療事務の資格や経験に、医療秘書としての資格を持ってダブルライセンスとなれば、医療事務としても医療秘書としても歓迎されますから相乗効果は高いですね。
調剤薬局事務
調剤薬局事務は、調剤薬局で調剤報酬請求の業務や、薬剤師の調剤補助業務を行う仕事で、薬局版医療事務といえるお仕事です。
この調剤薬局事務についても、医療事務と同じようにいくつか民間資格が存在します。
いずれも学歴不問で、高卒や中卒者でも取得可能。
・調剤事務実務士(受験するためには指定の予備校に通うあり)
・医療保険調剤報酬士(調剤報酬事務教育講座を受講し、3回のテストの合格者のみ受験可能)
・調剤事務管理士
・調剤報酬請求事務専門士(1〜3級があり、最難関の1級は合格率20%ほどでむずかしい)
・調剤薬局事務資格
・調剤薬局事務検定試験(合格率90%くらいで、比較的難易度は低い)
・医療保険調剤報酬士(調剤報酬事務教育講座を受講し、3回のテストの合格者のみ受験可能)
・調剤事務管理士
・調剤報酬請求事務専門士(1〜3級があり、最難関の1級は合格率20%ほどでむずかしい)
・調剤薬局事務資格
・調剤薬局事務検定試験(合格率90%くらいで、比較的難易度は低い)
医療事務と比べて、調剤薬局事務は求人数は少ないですが、報酬請求制度が単純で未経験でも始めやすい仕事です。
医療事務と調剤薬局事務のダブルライセンスであれば、病院でも調剤薬局でも働けるので単純に選択肢が広がって、条件の良い求人案件に巡り合う確率が高まりますね。
学習内容もかなり近いので、お勧めです。
歯科医療事務
歯科医療事務はその名の通り、歯科医師版医療事務といえるお仕事です。
歯科の受付といえば、歯科助手や歯科衛生士を想像するかもしれませんが、あれは患者の治療に関わったり、歯科治療の機器のメンテナンスや洗浄をおこなう仕事ですよね。
歯科医療事務は、デスクワーク、書類関連の仕事や受付・会計業務を専門に行います。
歯科関連の診療報酬や保険制度の知識が必要ですが、基本的な考え方は医療事務と同じですので、学習はかなり楽。
すでに医療事務の資格取得者であれば、参考書や問題集を買って独学で取得できるものもあるでしょう。
・メディカルクラーク(歯科)
・診療報酬請求事務能力認定試験(歯科)
・歯科医療事務管理士
・保険請求事務技能検定試験
・診療報酬請求事務能力認定試験(歯科)
・歯科医療事務管理士
・保険請求事務技能検定試験
調剤薬局事務同様、医療事務と歯科医療事務のダブルライセンスなら、病院でも歯科医院でも働けます。
本記事で紹介した関連資格について、詳しい資料請求はこちらから(無料です!)↓
ではー。
あわせて読みたい
医療事務と登録販売者はどっちがいい?徹底比較!
医療事務楽な診療科はどこ?未経験・初心者は何科からスタートさせるのがいいか解説
調剤薬局事務と医療事務どっちがいい?おすすめは?比較してみた
注目の記事
よろしければtwitterフォローお願います
Follow @CU4rLznEer9Ku5G