医療機関で事務職をするなら、医療事務または調剤薬局事務のどちらかになります。
実際、医療機関の事務系求人広告をみていると、大半は医療事務または調剤薬局事務だと思います。
この「医療事務」と「調剤事務」、あまり業界に詳しくないと、調剤薬局事務と医療事務はどっちがいいのか、違いは何なのか、いまいちわかりませんよね。
調剤薬局事務と医療事務は似たような仕事ですが、細かく見てみると結構違いがあったりします。
ぶっちゃけ調剤薬局事務と医療事務どっちがいいの?と聞かれたら、難しいですね。
それぞれ一長一短。
まー結論を言ってしまうと人による、事情によるというのが回答です。
本記事では、「調剤薬局事務と医療事務どっちがいいのか?」ということに焦点をあてて、それぞれの違い、メリットとデメリットについて整理していきます。
調剤薬局事務と医療事務の仕事内容の違い
冒頭でも書きましたが、調剤薬局事務と医療事務は似たような仕事です。
そして一方で、仕事内容が微妙に違います。
どっちも「事務」なんでけどね。
このへんは実際は働いたり、勉強してみないとわかりにくいかもしれません。
どっちも同じような仕事だと思って働きはじめたら、全然イメージと違ったなんてこともあります。
それぞれの仕事内容と違いについて簡単に説明していきます。
こちらの記事も
調剤薬局事務の仕事内容
ざっくりと調剤薬局事務の仕事内容を書くと、下のような感じです。
・患者対応(服薬指導以外)
・薬袋の準備、お薬手帳の管理
・レセプト業務(調剤報酬明細書作成)
・薬剤師の補助(調合補助、医薬品の棚から
の取り出し=ピッキング)
・薬袋の準備、お薬手帳の管理
・レセプト業務(調剤報酬明細書作成)
・薬剤師の補助(調合補助、医薬品の棚から
の取り出し=ピッキング)
調剤薬局に行くと、薬剤師と調剤薬局事務がいます。
薬局によってはどちらも白衣を着ていて見分けがつかないかもしれません。
一般人から見て、お薬の説明をしていたらそれは薬剤師、そうでなければ調剤薬局事務って感じです。
ざっくりですが。
医療事務の仕事内容
医療事務の仕事内容は、別記事でもかいていますが、下のような感じ。
・外来患者の受付、会計対応
・レセプト業務(診療報酬明細書の作成)
・医師支持のもとでのカルテ代筆(またはPC(入力)
・院内の検査予約・手配
調剤薬局事務と比較すると、患者との接点が多かったり、医療行為そのものの、より近くで仕事をする内容になっています。・レセプト業務(診療報酬明細書の作成)
・医師支持のもとでのカルテ代筆(またはPC(入力)
・院内の検査予約・手配
医療事務は難しいから辞めたい?【失敗・後悔しない】ちょっと待て考え直せ、辞めるべきではない理由
調剤薬局事務と医療事務の仕事はどっちが大変?
単純に調剤薬局事務と医療事務の仕事内容を比較した場合、どっちが大変なんでしょう。
ぶっちゃけいうと、調剤薬局事務のほうが仕事内容的には楽(なはず)です。
医療機関での事務の仕事で大変なのは、どんなことでしょうか、以下でもう少し詳しく説明していきますね。
医療事務のほうがレセプト作成が難しい
医療事務でも調剤薬局事務どっちでも、割と苦労するのは、複雑な保険・医療報酬の仕組みを理解して、正確にレセプト業務をおこなうという点です。これになれるまでが大変。
ミスも多いです。
でもミスると最悪の場合、保険組合から諸報酬をえることができません。
このレセプト業務ですが、医療費の算定のもととなる制度が、調剤薬局と医療事務で異なります。
調剤薬局事務は、調剤診療報酬制度をもとに実務をおこないます。
医療事務は、診療報酬制度そして院内処方をしている病院なら調剤報酬制度も関わってきます。
調剤薬局事務の場合、調剤診療報酬制度だけでいいし、実は、診療報酬と比較して割とシンプルなんです。
なぜなら薬剤師の調剤行為というのはそれほど多岐に渡らないから。
一方で医療事務が理解するべき、診療報酬制度は複雑です。
医師による医療行為が診断、治療、予防行為などかなり複雑になるからですね。
だからどっちかといえば、医療事務のほうがなれるまではミスも多いし、覚えることも多くなります。
調剤薬局事務は患者対応の負担が小さい
病院やクリニックでは患者の受付対応は医療事務が100%担います。一方で調剤薬局では、事情が異なります。
調剤薬局の場合、手が空いてれば薬剤師が対応する場合もありるのです。
これは、服薬指導に関しては薬剤師が対応する必要があるからです。
薬局の場合、患者の受付での対応をすべて調剤薬局事務に丸投げできないんです。
薬局によっては、調剤薬局事務は完全に裏方で、患者対応を一切しないところもあります。
医療事務は難解な医学用語を知る必要がある
医療事務の仕事の中に、検査の予約・手配や医師のカルテ代筆といったものがあります。この業務を行うためには、当然医学的な知識や専門用語を、誤解のない程度・アレルギーのない程度に理解していないといけまん。
これは調剤薬局事務では求められないスキルです。
この点からも、医療事務は調剤薬局事務と比較して、どっちかといえば大変な仕事といえます。
調剤薬局事務と医療事務はどっちが簡単になれる?
こんな専門的な調剤薬局事務や医療事務はどうやったらなれるのか。
資格や経験が必要でしょうか。
あるいはどっちが簡単になれるのか。
整理していきますね。
調剤薬局事務や医療事務は誰でもなれる
まず、はじめに書いておくと、調剤薬局事務と医療事務は誰でもなれます。薬剤師や医師のような、特別な資格は必要ありません。
後述しますが、いつくかの調剤薬局事務・医療事務に関する資格はあります。
しかし、いずれも民間資格で、業務を行う上で必須のものではないのです。
だから、医療事務と調剤薬局事務はどっちも「資格」の観点からは簡単になれます。
ただし、実際に採用されて仕事にありつけるかどうかは別の話です。
調剤薬局事務と医療事務の仕事はどっちも人気があるから倍率は高い
ぶっちゃけ、調剤薬局事務と医療事務は比較的人気のある仕事です。地域やタイミングによっては採用倍率がそれなりに高くなります。
事務と言うなの通り軽作業が多いですし、下手な企業で働くよりもずっと安定していますからね。
もし、引っ越しなどで別の土地に移っても経験があれば職場がたくさんあるのも魅力です。
兼業主婦がパートタイムで働く場合にも、働きやすいと思います。
そのため、医療事務と調剤薬局事務は、「採用されるか」という点では、どっちも結構難しかったりします。
調剤薬局事務と医療事務はどっちが簡単になれる?
医療事務と調剤薬局事務でどっちが簡単になれるかを比較しましょう。まず、調剤薬局事務のほうが、求人の絶対数が少なく倍率が高くなる傾向があります。
反対に、医療事務のほうが求人が多いです。
単純に、調剤薬局事務と医療事務なら、どっちかといえば「医療事務」のほうが簡単に仕事を見つけることができるかもしれません。
一方で、上述のように医療事務のほうがより高い専門的なスキルや知識が必要です。
そのため、もしも医療事務の未経験者や、関連資格を全くもっていないなら、医療事務になるのは難しくなります。
未経験、資格なしなら調剤薬局事務のほうが採用されやすい、より可能性があると思います。
調剤薬局事務、医療事務に関連する資格
ここで調剤薬局事務、医療事務に関する資格について少し触れておきます。
上で書いたように、医療事務と調剤薬局事務の仕事ではどっちも「必ず必要な資格」というものはありません。
でも結構たくさんあります。
いずれも民間資格ですが、どっちのお仕事の場合も、保有していれば採用されやすい・就活で有利になる、という資格です。
さらっと挙げておきます。
調剤薬局事務に関する主な資格
・調剤事務管理士
・調剤報酬請求事務専門士
・調剤事務実務士
・医療保険調剤報酬実務士
このうち調剤実務管理士と調剤報酬請求事務専門士は受験資格不問です。・調剤報酬請求事務専門士
・調剤事務実務士
・医療保険調剤報酬実務士
誰でも、本などで勉強した独学でも取得可能です。
その他の2つについては、予備校に通ったり、講座を受講する必要があります。
医療事務に関する主な資格
・医療事務技能審査試験
・医療事務管理士技能認定試験
・医療情報実務能力検定試験
・診療報酬請求事務能力認定試験
・医事コンピューター技能検定試験
・医療秘書技能検定試験
・ケアクラーク技能認定試験
・医療事務検定試験
・レセプト点検業務検定試験
・診療情報管理士
医療事務検定試験については、ある程度の知識を有する人しか受験できません(受験に際して課題を提出することがもとめられます)。・医療事務管理士技能認定試験
・医療情報実務能力検定試験
・診療報酬請求事務能力認定試験
・医事コンピューター技能検定試験
・医療秘書技能検定試験
・ケアクラーク技能認定試験
・医療事務検定試験
・レセプト点検業務検定試験
・診療情報管理士
また、レセプト点検業務検定試験と診療情報管理士を受験するは指定する講座を修了するか特定の高校、専門学校、大学を卒業する必要があります。
関連資格は調剤薬局事務と医療事務どっちの仕事でも有利になる
医療事務と調剤薬局事務の各資格は、基本的にはそれぞれ別の資格です。しかし、例えば医療事務の資格を持っていれば、医療事務、調剤薬局事務どっちの職種での有利になったりします。
内容や考え方が重複しているからです。
調剤薬局事務と医療事務の年収はどっちがいいの?
いざ仕事をするとなると、年収・報酬も気になります。
調剤薬局事務と医療事務の年収はどっちが高いのでしょうか。
調剤薬局事務のほうが待遇が良い
基本的には、医療事務も調剤薬局事務も、病院やクリニック、あるいは薬局の規模、経営体制(個人またはチェーン薬局)によって幅があります。だいたい、医療事務で年収250〜300万円、
調剤薬局事務だと年収270万円〜320万円くらいです。
単純に平均年収を比較すると調剤薬局事務のほうが高いですね。
調剤薬局事務のほうが簡単なのになぜか。
この理由の一つに、調剤薬局事務はたいてい薬局に勤務している一方で、医療事務は絶対数して比較的規模の大きい病院で勤務しているという背景があります。
実は、大病院というのは案外給与が安いですよね。
医者も薬剤師も。
例えば、薬剤師の給与を考えたとき、病院薬剤師の年収が400~650万円なのに対して、調剤薬局では450〜700万円くらいです。
下品な言い方をすると調剤薬局のほうが「金払いがいい」と言うことになります。
まー、安定性は大病院のほうがいいんでしょうけど。
ただし医療事務のほうが安定している
上でも書きましたが、医療事務は未経験者は採用されにくい傾向にあり、裏を返せば一度経験者となると、別の職場での採用されやすくなるという側面があります。
何かで仕事をやめてもすぐに新しい職場が見つかるのです。
こういった点も考慮しておきたいです。
でも、とりあえず、単純に医療事務と調剤薬局事務のどっちが年収が高いか?を考えると、調剤薬局事務のほうが僅かに待遇が良さそうです。
調剤薬局事務と医療事務の違いについて、ここまで述べました。
次の項で、それぞれのメリットとデメリットを整理していきます。
調剤薬局事務と医療事務それぞれのメリットとデメリット
調剤薬局事務と医療事務はそれぞれ一長一短、比較した場合のデメリットとメリットがそれぞれあります。
整理していきます。
調剤薬局事務のメリットとデメリット
調剤薬局事務のメリット
・比較的仕事内容が簡単、シンプル
・給料が少しだけ高い
・患者対応の負担が小さい
・未経験でも採用されることがある
調剤薬局事務のデメリット
・求人案件が少ない
・小さな薬局だと経営状況によっては不安定
・職場の人間関係が狭い
・比較的仕事内容が簡単、シンプル
・給料が少しだけ高い
・患者対応の負担が小さい
・未経験でも採用されることがある
調剤薬局事務のデメリット
・求人案件が少ない
・小さな薬局だと経営状況によっては不安定
・職場の人間関係が狭い
医療事務のメリットとデメリット
医療事務のメリット
・大病院なら比較的雇用が安定する
・職場の人間関係が広い
・医療従事者の一員としての役割が与えられる
・一度経験者になれば、以降採用されやすい
医療事務のデメリット
・給料が少し安い(病院による)
・患者対応の負担が大きい
・医師の補助など、責任の重い高度な役割も求められる
・未経験だと採用されにくい
・大病院なら比較的雇用が安定する
・職場の人間関係が広い
・医療従事者の一員としての役割が与えられる
・一度経験者になれば、以降採用されやすい
医療事務のデメリット
・給料が少し安い(病院による)
・患者対応の負担が大きい
・医師の補助など、責任の重い高度な役割も求められる
・未経験だと採用されにくい
自分は調剤薬局事務と医療事務のどっちに向いているか考えよう
冒頭でも触れましたが、調剤薬局事務と医療事務どっちがいいか?となると、結論を言うと「人による」ということになります。
というのも、例えばかなりの人見知り、対人関係が苦手な人は、調剤薬局事務のほうがいいでしょう。
患者対応も少ないし、職場の人間関係も限定的です。
長く働いて、一生の仕事にしたいというひとは医療事務のほうがいいと思います。
早いうちに「経験者」になれば仕事にあぶれにくいと思います。
今後高齢化に伴い、病院で勤務する人手は不足になりますから長期スパンで考えるなら、どっちかというと医療事務がおすすめです。
調剤薬局事務と医療事務どっちがいい?おすすめは?比較してみた【まとめ】
以上、調剤薬局事務と医療事務を比較してどっちがいいのか?という疑問について述べてきました。
冒頭でも書きましたが、結論としては「人による」と思います。
似ている仕事ですが、若干事情が異なりますから。
少しでも高い給料がほしいのであれば、調剤薬局事務がいいと思います。
患者対応や覚えるべき専門的な内容が少ないのも魅力ですね。
安定した病院勤務や、より医療行為に近いところで働きたければ医療事務です。
どっちかといえば医療事務のほうが求人も多いし、一旦経験者になればその後の職探しにも有利になります。
関連資格の種類も多いので、勉強もしやすいと思います。
ただ、医療事務も調剤薬局事務もよく似た仕事で、関連する資格や知識は相互に応用できます。
だから、調剤薬局時と医療事務どっちがいいか?という点はあまり気にせずに、とりあえずどっちでもいいのでやってみるのもありだと思います。
現在進行中で調剤薬局事務あるいは医療事務として働いている人や、これからどちらかの勉強を始めようとしているひとの参考になれば幸いです。
それでは。
あわせて読みたい
医療事務に向いてない、辞めたい?そんなもん気にしなくていい理由
医療事務未経験者の辛いポイントと攻略法!
調剤薬局事務でミスばかりしてる?これでも読んで元気出してよ
注目の記事
よろしければtwitterフォローお願います
Follow @CU4rLznEer9Ku5G