薬学部で「ぼっち」になるとまあまあヤバイ


どの学部でもそうですが、大学入学後、うまく人間関係を築けずにいわゆる「ぼっち」になってしまう人がいます。

あの人いつも一人だね(=ぼっちだね)、みたいな。

じつは薬学部において、「ぼっち」であることはとても致命的です。

本記事では、薬学部で「ぼっち」になってしまうことのリスク、デメリットについて解説しています。

今現在ぼっちの薬学生、あるいはぼっちになってしまうことが心配な人は参考にしてください。

薬学部をはじめとした医療系学部での「ぼっち」はやばい


さて大学「ぼっち」ですが、どんなひとがなってしまうのか。

高校時代からもともと人間関係が苦手で、ひとりぼっちだった人もいれば、大学デビューに失敗して「ぼっち」になってしまう人もいます。

子供じゃないんだから、友達いなくても大丈夫だろう、なんて考えがあるかもしれませんが大学生活において友人はとても大切です。

特に薬学部をはじめとした、医療系の学部では要注意です。

なぜなら、これらの学部では、単位の取得が大変だったり、勉強が忙しい、あるいは実習があったりするのです。

一人で乗り切るには結構孤独、難関だったりします。

薬学部「ぼっち」のやばいポイント:過去問がまわってこない


大学ではテストがありますね。

テストに合格しないと単位を取得できません。

じつは高校までと違い、大学の定期テストでは過去問が出回ります。

過去問で勉強していることを前提とした難易度の問題が出題されます。

薬学部の卒業試験に落ちた!まずやるべきこと

大学によっては、学務係が学生のために過去問を提供していることもありますが、多くの大学では先輩を通じて過去問を入手することが普通です。

一般的には、学部の先輩に知り合いがいる学生から、その同級生である友人に過去問が回り、その学年の大半の学生が過去問を入手することになります。

この時、もしも薬学部内で「ぼっち」だった場合、過去問を入手することができませんよね。
薬学部では、一般的に勉強が忙しく、単位の取得も大変です。

ぼっち=過去問の入手ができない、すなわち、ただでさえ難しい単位の取得がさらに困難になるということを示しています。

これってかなり大きなデメリットになってしまいます。

ボッチゆえに留年なんてシャレになりません。

私の経験上ぼっちだった同級生は単位と落とす割合が高かったように思います。
実際、彼らは十分に過去問を入手できていませんでした。

薬学部「ぼっち」のやばいポイント:調剤薬局のバイトを紹介してもらえない



これは薬学部で特有の事情ですが、一部の学生は学部生時代に調剤薬局で調剤補助のアルバイトをします。

これらのアルバイトでは時給も割高ですし、将来薬剤師になるにあたって勉強を兼ねてアルバイトでお金をもらうこともできます。

経営者や先輩の薬剤師との人脈もできますし、バイト先の従業員は、皆薬学部の卒業生であるため試験などの勉強が忙しい時期には融通を聞いてくれることもあります。

薬学部の学生にとって理想のアルバイトです!

薬学部はバイトできない?勉強との両立はできるぞ。

しかし、この調剤薬局のアルバイトは、大学の先輩や同級生からのつてで紹介されることが大半です。

そのため、当然これらのとても美味しいバイトは、薬学部内のぼっちには回ってきません。

ぼっちは自力でアルバイトを探すことになります。



薬学部「ぼっち」のやばいポイント:研究室の内部事情がわからない


別の記事でも書いていますが、薬学部の場合、3年次あるいは4年次あたりで各分野の研究室に配属されることになります。

このとき、自身の希望する就職先進路によっては研究室の選び方がとても重要になります。

そのため配属先の研究室を選ぶ際には、研究室の内部事情についてある程度情報が欲しいところです。

しかし、これらの研究室の内部事情は直接の知り合いの先輩や、先輩と仲がいい同級生から間接的に入手するしかありません。

こういったとても重要な情報がぼっちには回ってこないのです。
なんということでしょう。

薬学部「ぼっち」のやばいポイント:実務実習で孤独感半端ない


薬学部は5年時以降に薬局や病院での実務実習があります。

同級生数人とともに、同じ病院や薬局に配属されて、実務実習を行うことが多いのですが、ここでもぼっちは不利です。

社会人の中に学生の身分で入っていくのには不安がつきまといますよね。

仲のいい同級生の存在はとても心強いのですが、ぼっちだとこの実習中でも相変わらずぼっちになってしまう可能性が高いです。

実習先の薬剤師さんたちも、ぼっちをあまり相手にしてくれません。

実習を通して仲良くなれればいいですが、基本的には、この時期ぼっちは、実務実習中に半端ない孤独感を経験することになります。

慣れない環境で精神的にも、体力的にも辛い時期を過ごすことになってしまうのです。



薬学部「ぼっち」のやばいポイント:国家試験を一人で戦い抜くことになる


薬学部では6年生の最後に薬剤師国家試験があります。

国家試験の数ヶ月前は皆一心不乱に勉強することになるのですが、この時期頼りになるのはやはり友人、同級生です。

薬剤師の国家試験は難しい?難易度は?落ち続けるとどうなる?

お互いに励ましあったり国家試験の情報交換をしたりします。

勉強のやり方が間違っていないかの確認もできます。

つまり、薬学部で「ぼっち」だと、この時期に励まし合う同級生がいないのです。

たった一人で数ヶ月間にわたる、つらい薬剤師国家試験の集中勉強期間を生き抜くことになります。

間違った勉強の仕方をしていても誰も指摘してくれません。
これは辛いです。

薬学部「ぼっち」のやばいポイント:就活で情報が回ってこない


薬学部ぼっちは就活でも困難が待ち受けています。

一般の学部と違い、薬学部を卒業して薬剤師になる場合は規模の小さい病院や調剤薬局に 向けて就職活動をすることになります。

これらは大企業のように、企業情報がたくさん開示されている場合ばかりではありません。

薬学部・薬剤師のコスパ:薬剤師になりたい?薬学部の就職先と年収を整理した。

やはりここでも、先輩の口コミや同級生からの情報というものが就職先の病院や調剤薬局を選ぶ上でとても大事になってきます。

ぼっちはこれらの情報へのアクセスが制限されてしまうため、何を基準に病院や調剤薬局を就職先として選べばいいか?非常に難しくなってしまいます。



薬学部「ぼっち」のやばいポイント:狭い薬剤師の業界で黒歴史になる


無事に卒業薬剤師国家試験に合格し、調剤薬局や病院で薬剤師になった場合も薬学部の学部時代に「ぼっち」であったことはデメリットになります。

実際に薬剤師として働き始めると、地域の薬剤師同士の交流等が意外と多いことに気づきます。
そのため、地域交流の中で、同級生との関係は続いていきます。

あの子ぼっちだったんだよ、という黒歴史が薬剤師として勤務する以上付きまとうのです。

これはこれで結構きついものがあります。

突然キャラを変えるのも難しいですからね。


薬学部でぼっちにならないために


以上のように薬学部でぼっちになってしまうと、在学中だけではなく国家試験あるいは就職後まで尾を引くことになってしまいます。

人付き合いが苦手だ、自信がないという人も、極力「ぼっち」にならないように細心の注意を払う必要があります。

まず、少なくてもいいので友達つくための努力をすることは基本です。

もしも同級生とあまり合わなさそうであれば、何でもいいので学部内サークルに所属しましょう。

最低限の同級生や先輩との繋がりは確保することができます。

また、もしもぼっちになりそうなら、同じようなぼっちを見つけて、ぼっち同士でつるむようにしましょう。

おそらくこれは、イケてないグループに所属することと同義だと思いますが、背に腹は変えられないです。

ぼっちよりはまし。

では、がんばって!


あわせて読みたい
医学部薬学部カップルにありがちな事情
薬剤師を嫁にしたい男の狙いってこれだろ...5つの理由(女性には言えない)
看護師と薬剤師の恋愛があまりない現実と理由【白衣の天使】



注目の記事


よろしければtwitterフォローお願います