製薬会社MR以外の文系職と採用される方法

製薬会社は他業種の民間企業と比べて、安定し、高給(商社、広告代理店除く)です。

そのため、広い範囲の学部、大学から非常に多くの学生から応募があります。

製薬会社は医薬品を取り扱う企業のため、研究職や臨床開発職だと、薬学部をはじめ、理系の大学や大学院を卒業する必要があります。

しかし、チャンスは文系の学生にもあります。

例えば、製薬会社の営業職であるMRは、理系学部だけではなく、多くの文系学部の出身者が活躍している職種です。

一方で、将来、MR以外の職種を希望する「文系学部出身者」であった場合、活躍の可能性あるでしょうか。

どういったキャリアルートで、そこに至ることができるでしょか。

本記事では、製薬会社でMR以外の文系職種の紹介と、文系学部出身者が、MR以外の職種に採用される基本的なルートを紹介しています。




MR以外を希望する文系学生


毎年多くの学生が、製薬会社へ就職を希望し、中でも文系学生の大半が「MR志望」という印象は強いです。

医薬品を開発、販売し、病気の人の役に立っているという、社会的に良いイメージを持っている製薬会社は、文系学生の間でも人気が高いのです。

製薬会社の営業職であるMRは給与が他業種の営業職よりも比較的高く、医薬品の知識を持ったスペシャリストとして働くことができるため、意欲のある若い学生にとって魅力的な職種だからです。

一方で、MRはノルマが多く、激務で、勤務時間が不規則というイメージがあり、「製薬会社で働くことに興味はあるけど、MRをやっていける自信がない」という学生もいます。

また、、MRといえば医師の接待、枕営業がある?なんて噂もありますので、躊躇する女性も少なくありません(女性MRに枕営業してもらえるとおもっている医者ってまだいるの?)。

そこで、大半の文系学生がMRを志望する反面、「MR以外」の職種を希望している学生がいるという側面が出てきます。


製薬会社で求められるMR以外の職種


文系学部出身だと、MR(つまり営業)職しか活躍する場はないのか、というとそうではありません。

製薬会社といえど、普通の会社ですので、人事、経営企画、財務、広報、広告、マーケティング、購買などなど、いくらでも文系学部出身者が活躍できる「MR以外」の職種があります(ただし、マーケティングと購買は、ある程度理系の知識が必要になるため、理系学部出身者が一定の割合を占めています)。

これらの職種は、MRと比べれば多くありませんが、無ければ会社が会社として機能できませんので、一定数の需要が常にあります。

文系学生がMR以外の職種に採用される流れ


これら製薬会社の「MR以外」の職種に文系学部出身者が採用されるのはどういう流れがあるかを整理していきます。

新卒採用でそれぞれの職種に応募する

リクナビ等で、これらのMR以外の職種に応募するパターンです。

一番解りやすいですね。

多くの製薬会社では文系だとMRを中心に採用していますが、大学で近い専門分野を学べる職種(法務や財務関連)であれば個別に応募を出しているケースがあるかもしれません。
これらは、かなり希少ですので、見つけたら、取り合えずエントリーしたほうがいいです。



いったん他業種で経験を積んだあと、製薬会社の対応する職種に応募する

新卒で製薬会社だと、文系学生が応募できるのはMRばかりです。

いったん他業種で経験を積んでから、製薬会社の対応する職種に採用されるのが最も近道です。

例えば、製薬会社の購買部門に中途採用で入社する人だと、自動車や食品会社で購買関連、あるいは営業の仕事をしていたという人が多いです。

法学部出身で、法律事務所で数年勤務した後、製薬会社の法務部門の若手中途採用枠で入社する人もいます。

製薬会社は、新卒のMR以外の文系職を採用していないので、中途枠に多くのチャンスがあるのです。


いったんMRで入社し、別の職種に異動する

新卒でMRとして採用され、その後、社内の異動制度を利用して別職種に就くという方法があります。

MR時代の成績にもよりますが、新卒でMRとなった人が、定年までずっとMRというパターンは実はあまり多くありません。

MRで非常に高い成績を残した人が、マーケティング部門に異動するなんてこともあります。

また、人柄も影響しますが、他社の育成、教育に向いていると判断されれば、人事部の新人MRの研修担当や、採用担当になることは、とてもよくある異動です。

法学部や、経済学部出身者が、MRから、法務部、経営企画部にそれぞれ異動することもあります。

社員のキャリア開発に積極的な会社では、それぞれの社員に必要と判断した際に(早ければ5年以内くらいで)実施しています。

MR以外の職種希望でも、いったんMRになって、長期的な視点で考えるとチャンスが広がります。







製薬会社が「とりあえずMR」で採用する現状と理由


前述のように、おおくの製薬企業では、新卒の学生を「とりあえずMR」として採用、配属させます。

これは、MR以外を志望する学生に意地悪しているわけではありません。

MRとして勤務するには、業界で定めた「MR認定試験」に合格する必要があります。

この「MR認定試験」が結構難しく、すべての製薬会社では、新卒学生を採用したのち、研修所で約半年間、ずっと、勉強をさせます。

社内外の講師による、講義、小テスト等を朝から晩まで行うのです。

この間、新入社員には毎月の給与は支払われ、いわゆる「お仕事」は一切しません。
ひたらすら、大学の講義や、予備校のように毎日授業をうけることになります。

これって、会社にとってとても大きなリスクです。

1円も稼がずに、毎月給与をもらう社員を抱え込むんですから。

しかも、試験に受かるかどうかもわからない。

こんなものが許されるのは、学生上がりの新卒社員だけです。

よって、普通は「MR→MR以外」への異動はあっても、勤続数年の社員が「MR以外→MR」に異動することは、まずありません。

製薬会社側としては、この研修は、せめて「給与の安い新卒一年目の始めの数か月」に一括して行っておきたいとなります。

しかたがないのですね。

では。

あわせて読みたい

MRの給料が高い「本当の」理由。まともな理由があるならMR削減時代なんて来てない
薬剤師を嫁にしたい、妻にしたい。勝ち組?男の5つの狙い(女性には言えない)
MR顔採用に文句あるやつちょっと来い【面接官として参加した結果】

その他の投稿記事一覧はこちら

よろしければtwitterフォローお願います