調剤薬局事務、調剤補助のピッキングは合法!厚労省が明示!


調剤薬局で勤務している方がすべて薬剤師とは限りません。

薬剤師の業務を補助する役割として、調剤薬局事務や調剤補助という仕事があります。

いずれも、薬剤師などの国家資格不要で、だれでもできるお仕事です。

薬局によっては、薬剤師も、調剤薬局事務や調剤補助もみな同じ白衣を着ているところがあります。

患者からは、どれが薬剤師の有資格者か分かりません。

この調剤薬局事務や調剤補助は、薬剤師が行う調剤業務の一部を実施、補助している実態があります。

しかし、「薬剤師しかやってはいけない業務」と「非薬剤師でもやっていい業務」というのがあいまいでした。

こうした実態を受け、2019年4月に厚生労働省は、非薬剤師(調剤薬局事務や調剤補助)でも実施可能な調剤業務について明示を行いました。

薬剤師による調剤、ピッキングはグレーゾーンだった


医師の処方性に基づき、必要な医薬品を準備、提供する行為を調剤といいます。

医薬品によっては、「調剤」の課程において、取り扱いが難しかったり、2種類以上の液剤を無菌化で混合したりと、複雑で専門的な作業が必要なものもあります。

薬剤師法第19条では、薬剤師以外の者による販売または授与の目的調剤行為を禁止しています(医師や歯科医師が、自己の処方箋により調剤することは許可)。

一方で、薬剤師が薬局や病院で行っている行為の「どこからどこまで」が「調剤行為」に当たるのかは、長らくグレーゾーンとされていました。

たとえば、ピッキングという、お薬の棚から必要な薬剤を取り出す行為についてです。

ピッキングは、薬剤師がやるべきか、調剤薬局事務や調剤補助でもやっていいのかが、グレーゾーンとされていました(取り出した薬剤の確認、監査は薬剤師の責務)。

患者にとっては、薬剤師がやるべき業務を、もし無資格の人間が担っているのであればたまったものではありません。

ただ、調剤薬局事務や調剤補助でもやっていい業務を、給与の高い薬剤師にやらせるのは非効率だという意見も理解できますよね。

薬剤師になるには高卒では無理:ユーキャンでとれる薬剤師に近い資格

調剤薬局事務や調剤補助が担う「対物業務」


2018年12月に、厚生科学審議会医薬品医療機器制度部会は、今後薬剤師の業務効率化のための検討の中で、薬剤師の「対人業務」をより充実させ、「対物業務」の効率化を図ることを明示しています。

すなわち、薬剤師の調剤業務という「対物業務」負担を減らし、服薬指導や薬歴管理、在宅ケアという「対人業務」の分野に注力すべき、ということです。

今後、「対物業務」の効率化のなかで、調剤薬局事務や調剤補助が調剤業務の一部を担うことになることが予想されていました。

ピッキングや一包化の確認は調剤薬局事務や調剤補助でOK


こうした流れを受けて、2019年4月に調剤薬局事務や調剤補助(非薬剤師)でも実施可能な調剤業務が示されました。

具体例として下記の2点が明示されています。

処方箋に記載された医薬品に必要量を取りそろえる行為(ピッキング)
薬剤師の最終監査前の一包化した薬剤の数量確認

ただし、薬剤師の指示に基づく、最終確認は薬剤師が行う、業務自体は専門的な判断を要しない、機械的な作業である、等が大前提になっています。

調剤薬局事務や、調剤補助が仮に調剤中にミスをしても、「法的な責任は薬剤師にある」ということです。



調剤薬局事務や調剤補助がやってはいけない行為


一方、すでに2015年に通知されていた、「調剤薬局事務や、調剤補助がやっていはいけない行為(薬剤師しか実施できない行為)」についても、再度明示されました。

具体的には、「軟膏剤、水剤、散剤(=粉薬のことです)等の医薬品の計量、混合行為」は、たとえ薬剤師の確認や管理下であっても、調剤薬局事務や、調剤補助が担うことはできません。



薬局内の管理業務は調剤薬局事務や調剤補助でも可能


また、今回直接の調剤行為ではないものの、医薬品の扱いに関する下記の行為について、調剤薬局事務や調剤補助(非薬剤師)でも実施可能であることが示されています。

・納品された医薬品を棚に納める行為

・調剤済み薬剤を患者のお薬カレンダーや配薬カートに入れる行為

・患者の居宅に調剤済み薬剤を郵送する行為



調剤薬局事務や調剤補助の今後の役割


今後、「薬剤師以外でもできる行為は、できるだけ、調剤薬局事務や調剤補助に」という流れになると思われます。

社会の高齢化に伴い、薬剤師業務の変化、効率化が図られ、単純作業について調剤薬局事務や調剤補助に実施してもらうことになります。

そのため、調剤薬局事務や調剤補助といった仕事の需要も高まっていきます。

調剤薬局事務や調剤補助従事者にとっても、担える業務の線引きが明確になり、「薬剤師に最終責任があること」が明示されたことは大きなメリットとなりました。

では。


あわせて読みたい
新人薬剤師が「使えない」:先輩薬剤師が考えるポイント
薬剤師を嫌い?調剤薬局事務が抱える人間関係の不満
薬剤師はお嬢様?薬学部にはどんな家庭出身者がいるの?


注目の記事


よろしければtwitterフォローお願います