製薬企業研究職は難易度・倍率高い!ジェネリックメーカーは穴場だ

転職を含めた就職活動で、製薬企業って結構人気です。

他業種と比べて安定、高収入ってイメージありますよね。

そのなかでも、研究職は採用人数も少なくて、昔から狭き門なんて言わています。

倍率・難易度が高くて、優秀な学生でないと難しいのです。

特に、近年では、多くの製薬企業がコストカット、人員削減を行っており、お金を消費する「研究職」「研究活動」について、最低限の分野に、資金を集中投下する戦略をとっています。

そのため、今後ますます、研究職として採用される難易度・倍率は高くなっていくことが予想されます。

一方で、ここ数年の政府主導のジェネリック医薬品(後発医薬品)の推進策によって、一部のジェネリック医薬品メーカーは大量採用、事業規模の拡大を行っています。

大学、大学院を卒業して製薬企業の研究職に採用されるのは至難の業ですが、ジェネリック医薬品メーカーであればまだまだチャンスはあります。

本記事では、製薬企業研究職の難易度・倍率の実態と、穴場であるジェネリック医薬品メーカーの事情について書いています。






製薬企業研究職は狭き門だ


日本には理系の大学、大学院がたくさんありますよね。

理系の学生の多くは、せっかくお金と時間をかけて身に着けた知識や技術を生かした職に就きたいと思うものです。

製薬企業の研究職には、薬学部だけではなく、工学部や理学部の化学系、生物系の学生がたくさん応募してきます。

一方、製薬企業にとって研究職は必須の職種ですが、年々新薬の開発は難しくなってきており、研究活動の効率化が必須の課題となっています。

少ない研究職員、小規模の研究所で、限られた疾患領域に絞った「選択と集中」による戦略で生き残りをかけている企業がおおくなっています。

外資系製薬企業の研究所撤退や、国内製薬企業の合併によって、研究所そのものが減少している傾向もあります。

そのため、多数の理系学生が、少ない製薬企業の研究職採用枠に殺到し、高倍率でかなりの難易度になっています。

単純に書類選考からの倍率をみると100倍以上、人気の大手内資系製薬企業であれば倍率1000倍を超えることもあります。

まさに狭き門で、東大や京大ならともかく、私立大学や地方国立大の大学院生にとってすら非常に難易度の高い職種です。

夢破れて、営業職(MR)や臨床開発職に方針転換する学生もいます。

弱小私立大学の理系学生や、薬学部6年制課程の学生で製薬研究職を志望する場合は、さらに難しく、それなりの覚悟が必要ですね。

製薬企業研究職で需要がある分野


製薬企業の研究職には様々な分野があります。

ざっくりというと下記の4つに分けられます。

  1. 動物や細胞で、化合物の有効性と毒性を見る職種
  2. 化合物の合成を行う職種
  3. 化合物が体内でどういう挙動(代謝や排せつ)をするかを研究する職種
  4. 化合物を錠剤や液剤としての製品化をおこなう職種です

1はいわゆる生物系、2は化学系、3も生物系ですが、薬学部の「薬物動態」というちょっと特殊な研究分野です。

そして4も薬学部の「製剤学」という分野の知識が必要な製剤系の分野です。

いずれも需要のある分野ですが、職種の絶対数としては1や2は若干需要少なめです。

この二つは基礎研究、探索研究という分野に多い職種で、前述のように各製薬企業が「選択と集中」をする中で人員や研究施設を縮小した際に、真っ先に影響をうけた部分になります。

今後はさらに減少する可能性もありますね。

製薬企業研究職で倍率・難易度が低めの分野は

分野は何でもいいから、製薬企業の研究職につきたいという人もいますね。

そんな人は、少しでも倍率・難易度が低い分野に応募することをお勧めします。

算数で考えると、「需要が多く、競争相手が少ない」分野であればそれだけ倍率と難易度が下がりますよね。

上述のように化学系、生物系は若干採用枠そのものが小さいです。

さらにこの分野は薬学部、工学部、理学部、農学部といった幅広い学部の出身者が殺到しますので、相当な数の応募が来ます。

そのため倍率が1000倍を超えることもあり、かなりの難易度になります。

東大や京大、旧帝大あたりの大学院生でないと難しいですね。

一方で、薬物動態や製剤学の分野は、ある程度の採用枠があり、応募するのも薬学部が中心となります。

そのため、化学系、生物系と比べると倍率がぐんと下がりますので、難易度も低い分野です。

分野にこだわらず製薬企業研究職を目指すのであれば、純粋に倍率・難易度から薬物動態や製剤学をねらうといいでしょう。

ちなみにもっと言うと、「製剤学」については実は薬学部出身者でなくても採用されます。

製剤学自体は薬学部でしか学びませんが、実務では、粉体工学、化学や分析学の知識が役立ちますので採用担当者は薬学出身者かどうかにあまりこだわりません。

ジェネリック医薬品メーカーが穴場:私立や薬学部6年制課程にもチャンスが


どうしても新薬系の製薬企業の研究職でないと嫌だというわけでなければ、ジェネリック医薬品(後発医薬品)メーカーの研究職が穴場です。

ジェネリック医薬品メーカーは、ここ数年の政府主導によるジェネリック医薬品推進策の影響で、事業規模をどんどん拡大させています。

また、新規の研究所を立ち上げたりと、人手不足が続いていますので、募集・採用枠が大きくなっています。

ピークは過ぎたものの、この傾向はあと数年は続くはずです。

当面、倍率が比較的低い状況が続くでしょう。

旧帝大の優秀な学生は、新薬志向が強いので、そうでない学生は、ジェネリック医薬品メーカーの研究職を狙いしょう。

少しでも難易度が下がります。

ジェネリック医薬品メーカーの募集は「製剤系」が多く、大学院の博士課程修了者よりも、修士課程の学生を好む傾向があります。

また、新薬系と違い、私立大学や、薬学部6年制課程の卒業生でも採用OKとういう企業が多いです。

ジェネリック医薬品メーカーは新薬系よりは年収低め


注意点として、ジェネリック医薬品メーカーでは、新薬系よりも若干年収が少ない傾向があります。

初任給で2万円ほど少ないこともあります。

課長クラスや部長クラスだと、新薬系の7~8割程度でしょう。

とはいえ、一応、製薬企業ですので、他業種と比較すればまだまだ高年収ですし、安定もしています。
なによりも大学、大学院で学んだことを活かせる職種ですので、ぜひトライしてもらいたいものです。

では。



あわせて読みたい

薬学部だとMRで有利!就活だけじゃない!楽勝すぎワロタ
薬学部卒で研究職に就くのがどんどん難しくなってきた歴史を整理した
薬剤師が給料安い低い少ないと感じてしまう理由。世間との認識がずれるのはなぜ?

注目の記事


よろしければtwitterフォローお願います