薬学部だと公務員になるのが簡単。薬学部の就職先は薬剤師だけじゃない!

薬学部を卒業したら、就職先は皆、薬局・病院の薬剤師または製薬企業というのが世間のイメージです。

実際卒業生の大半はそういう進路に進みます。

私も製薬企業で働きたくて、薬学部に進みました。

でもごく一部、薬学部を卒業後の就職先に「公務員」を選択する人もいます。

実は、薬学部卒業者または薬剤師免許取得者って、特別枠で公務員試験を受けることができるのです。

製薬企業研究職の激務はウソ:マターリ、ホワイトです

公務員を就職先に希望する薬学生は多くないので、競争相手が少なく、競争倍率が低く、採用されるのも容易です。

本記事では、意外と知られていない、薬学部を卒業してつける公務員職について書いています。

就職先の選択肢の一つにどうでしょう。

薬学部・薬剤師のコスパ:薬剤師になりたい?薬学部の就職先と年収を整理した。

まず、薬剤師として調剤や服薬指導をしているいわゆる「薬剤師」の中にも公務員がいます。

大学病院などの、公立の病院の薬剤部を就職先に選んで、勤務している薬剤師は、公務員(または準公務員)扱いです。

本記事のメインテーマではないので、詳細は割愛します。

薬学部から公務員(非薬剤師)としての進路


公務員になりたいので薬学部に行くというは有りだと思います。

せっかく薬学部を卒業して、薬剤師免許を取ったのに、公務員になるの?薬剤師の仕事しないの?と思うかもしれませんが、薬学部で学ぶことは調剤や服薬指導のことだけではありません。

薬学部では、化学、生物学を中心とした基礎科学を、医学、生命科学と結びつけた複合的な学問を修めることができます。

そういった専門性は工学部や理学部の学生にはないものですから、地方自治体などで定期的に薬剤師免許取得者の採用を行っています。

そのため薬学部卒業者(卒業見込み者)は、公務員の採用試験として「薬剤師」区分として、地方公務員や国家公務員の採用試験を受けることができるのです。

採用後は各地方の保健所や、学校保健技師になったりと幅広く活躍するようです。

公務員を就職先の一つに考えると、学生時代の学びの姿勢も変わります!


薬剤師免許取得者は公務員試験に受かりやすい


工学部や理学部を卒業した、同じような専門性を持った人たちがいますが、彼は「薬剤師」枠ではなく「化学」枠などの別枠に区分されます。

薬剤師国家試験の合格者は毎年7000 から10000万人いますが、ほとんどのひとの就職先は薬局、病院、製薬企業です。

実質「薬剤師」枠で地方自治体が募集をかけても、ほとんど応募がなく、安定した公務員職を得られるにも関わらず、倍率1倍ちょっとなんてこともざらです。

薬剤師の国家試験は難しい?難易度は?落ち続けるとどうなる?

特に、薬学部を設置した大学がない都道府県なんか狙い目です。

採用後は「化学職」ではなく「医療職」となるので、初任給等も高めに設定される場合があります。

ちなみに、薬学部を卒業しても国家試験に合格できなかった場合は「化学」枠での採用試験を受けることになります。

こちらはかなりの高倍率、いばらの道ですね。

薬剤師免許がないとできない特殊な公務員職


医師や看護師にスポットを当てたドラマとかってよくありますが、薬剤師を題材にすることほとんどありません。

寂しいですね。

でも薬剤師免許を取得すれば薬学部卒業者なら、ドラマでよく見る「あの」仕事を就職先にできるんです。

ドラマででてくる就職先:自衛官(自衛官薬剤師)

安定して、高収入、女性にもモテるし年金もたくさんもらえる公務員の代表「自衛官」です。

自衛官の採用試験は難しく、なんだか体育会系のイメージで不安に思う人もいるかもしれません。

でも大丈夫、自衛官には「薬剤科」というものがあります。

薬剤師免許取得でなくても受験可能ですが、薬剤師免許取得者や薬学部出身者は有利になりますし、採用されれば、「自衛官薬剤師」として業務の従事します。

薬剤科の自衛官薬剤師の主な任務は医薬品の処方、調剤、衛生管理となっており、後方支援的な業務で安心(?)です。

訓練は普通にありますが。

ドラマででてくる就職先:科学捜査研究所

各都道府県の警察本部に設置された科学捜査研究所で地方公務員の薬剤師として採用されることがあります。

ドラマでも出てくるし、警察の捜査にも協力できる(というか警察官になる)とてもやりがいのある仕事です。

実験室での仕事が主ですので、将来研究者になりたいけど大学に残ったり、製薬企業の研究職はちょっとな…というひとにはベストですね。

各都道府県で採用されるので、地元志向の人にもうれしい。

ちなみに国家一種試験に合格すれば、国家公務員の薬剤師として、科学警察研究所に勤務することもできます。

こちらはかなりの難関です。

ドラマででてくる就職先:麻薬取締官

厚生労働省所属の麻薬取締部の採用試験に合格すると、麻薬取締官として働くことができます。

国家公務員試験の「一般職」とは別に、薬剤師免許取得(見込み)者としての応募が可能です。

一応、薬物を取り扱う仕事ですので一定数、「薬剤師」が必要なのでしょうね。

大人数の募集、採用はおこなっていないようですが、薬剤師枠の場合は、欠員がでれば不定期での募集がありますので、興味がある人はチェックしておいたほうがいいでしょう。

私の先輩が、大学院に在学中に、欠員補充のための「薬剤師」枠で採用されていましたが、倍率は1倍(募集1名に対し応募1名)だったそうです。

仕事柄、強面のひとのおうちにガさ入れしたりするため、体を鍛えてムキムキになっていました。

薬学部の就職先=薬剤師は時代遅れ


薬剤師はいずれ飽和するとか、薬剤師は不要だとか、言われることがあります。

最近は大手の製薬企業でも人員削減、リストラでなかなか薬学部の卒業生を採用してくれません。

一方で、公務員職でも薬学部で学んだことを活かせる場所はたくさんあります。

今後は薬学部=薬剤師として働くという固定観念にとらわれず、薬学生は広い視野で職業選択をする時代だと思います。

頑張れみんな!



あわせて読みたい
薬学部の就職難時代が来たら...薬学生の弱みとは
薬学部の就職先でCROって負け組なの?考えてみた
製薬企業研究職は難易度・倍率高い!ジェネリックメーカーは穴場だ



注目の記事


よろしければtwitterフォローお願います